4月14日(水)大安 八白土星中宮日
余計なことかもしれませんが、皆さんに知って頂きたいと思って電
話しました。県の担当課にです。先日見川の荒人神社に行ったとき
の事です。入り口には見川城址と記載した石碑が建っているので
すが入り口が分からず捜しました。1330年時代に見川城があった
そうです。現場は何の整備もされていず何処にあったのかもわかり
ません。地元の方に聞いたところ足の踏み込める状態ではないと
言ってました。が若干杉の立木の間をぬって入りました。お堀のよう
に掘り下げた通路が見えました。杉の立木と倒木に阻まれてその
先へは行くことは出来ませんでした。奥の方を木立の間から見ると
城門の跡らしい石垣が積んであるように見えました。せめてこの門
あたりまでは入れるように整備されると良いのですが。このまま埋も
れさすのは観光面や、お城があった事さえも県民市民に分かっても
らえないかと思い連絡したわけです。観光客が偕楽園・千波湖・笠
原水源と回る方が居るので、その途中に荒人神社・見川城址と地
図にあり巡ってみると何処にあるのか分からないとの事でした。歴
史ある見川城をもっと知ってもらうためにと思い、この行為に出たわ
けです。
これで県が動いてくれれば良いのですが。私の考えでは城址公園
として整備し、県民市民の憩いの場となれば最高と思っています。