あなたも一度読んでください。

令和5年2月13日(月)大安 冷たい雨

今「ちょうどいい孤独」という本を読んでいます。60才になったら是非この本を読んでください。推奨します。作者は鎌田 實氏。長野県諏訪市中央病院名誉院長。地域一体型の医療に携わり長野県を長寿県に押し上げた人で、とにかく面白い事を書いてくれました。何度でも読み返したいと思っています。

露堂々明歴々

「露堂々明歴々」とは、隠すところなく真理が惜しげもなく現れていると言う事で、「明歴々」とは「ありありと」と言う意味だそうです。明らかにありありと見せていてくれる。「柳緑花紅」に「露堂々、明歴々」と
真理が露割れているーーと。そういう一つの宗教的な受け止め方をして、今度は人生論として考えて見ると、無常から生きている命尊さが分かってくる。そして、無我、お陰様から感謝が現れてくる。そこから「少しでも人の為にしていこう、何でもいいから人の為にしていこう」と言う気持ち、生き甲斐が生まれてくるわけです。

「論語」には普遍の原理がある。

9月1日(木)  何故こんなに「論語」は信頼され愛されるのでしょう。

「論語」には普遍の原理があるからです。

志をもつ・卑怯な事はしない。私利私欲を捨てる。社会貢献をする。年長

の言葉には耳を傾ける。言動は慎重にする。当たり前の事ばかりですね。

誰もが納得できる原理・原則で私たちに迫ってきます。苦境に立った時、迷

いが生じたとき、自信を失った時に、心の帰れる場所がそこにあります。

あなたも一度紐解いて下さい。

「徳を積む」とはどんなこと?

徳を積む」良くお坊さんが徳を積みなさいと言います。

「徳」とは何でしょう?徳とは、自分の欲得は考えずに、他人の為にする事では

ないでしょうか?徳を積むチャンスはすぐ側にあります。

各人にとって一番の徳を積むことは、困っている人や悩みを持っている人に解決

できる人を紹介する事です。

お年寄りに手助けする事や、バスの中でお年寄りに席を譲ったり、荷物を持ってあ

げたり、手を引いてあげたりと何でも徳に繋がります。

皆さんもどうぞ自分の徳を多く積んでください。(^^)/

芒種とは

6月6日(月) 今日、関東甲信越地方の梅雨入りが発表されました。

今日は、暦の上では「芒種」となっています。

この「芒種」の意味を紹介します。「芒種」とは、芒(のぎ)のある穀

類(麦等)を取り入れの時という意味だそうです。暦の説明書に書

いてありました。

白布温泉。

3月30日(水)大安  研究会が白布温泉で開催されました。

今回の開催は、山形県の担当で米沢の白布温泉の西屋で開催さ

れました。3月25・26日の開催です。皆さん奥様同伴です。

私は今回、埼玉県の佐藤さんの運転する車で同伴させて頂きまし

た。白布温泉の到着すると周辺一体雪化粧です。道路も行が1.5

メートル位積もっていました。直ぐ先の天元台までは行けますが、

西吾妻スカイバレーへと続く白布からのビーナスラインは積雪のた

め通行止めでした。

開催県の山形では既に来ていました。皆さんが揃い今回は8人で

す。佐藤さんも奥様が体調を崩し一人です。私も一人です。

仕事の話で盛り上がり、各自持ち寄ったお酒で更に盛り上がりまし

た。温泉は最高です。私は今迄何度か入浴に訪れています。

東屋・中屋・西屋と昔から3軒ありますが、東屋・中屋は火災で焼け

て現代風の宿となっていましたが、西屋は今でも茅葺屋根の宿で

す。珍しいです。

開催県の方や群馬県・新潟県・埼玉県の方々からご当地のお土産

を頂きました。勿論私も茨城の海の幸をお土産に持って行きまし

た。

来年は私の茨城県の開催担当です。

今日は「雨水」。

今日は「雨水」です。暦の二十四節気の一つです。

意味は、陽気が地上に発し、雪や氷が解けて雨水となる。

今日は本当に雨水になりました。

東北外回り一周ドライブ。

2月18日(金)  今後の予定を考えています。

4月に新しい軽自動車が納車されます。マミーと一緒に回る予定

でしたが一人で行く羽目になってしまいました。

今度の車は充分に車中泊が出来る車ですので、寂しいですが一人

で東北外回り一周をしてこようと思っています。

あくまでも予定ですので、はっきりとは申せませんが希望です。

水戸弘道館の名前の由来。

論語の解説書を読んでいると水戸藩の弘道館の名前の由来が記

れていました。「人能く道を弘む。道人を弘むるに非ず」人こそが、

理想の道を広めることが出来るのだ。道が人を広めるのではない。

この言葉から名付けられたと言う事です。良き人物こそが、良き道

を拓くと言う意味です。藩の将来を担う良き人材を育てるための学

校に、と言う思いからこの名前になったと言います。

これで又一つ知識が増えました。(^^)/

儲ける方法は。

儲ける、儲かる、儲かんない。等と言う話は通常してますね。

成功者は皆儲かっています。何故でしょう

儲ける、と言う字はどう書かれていますか?信者と書いてありま

す。信者とは宗教ばかりではないのです。

儲ける、と言う事は自分、店、等に信者を増やすことです。信者が

えれば自然と人が集まり信者が増えて儲かります。

ですから、自分やお店がどれだけ多くの人に魅力を感じさせている

かです。職人さんだったら、どれだけ他の職人さんより知識や技術

等の真似できない物を持っているかです。

昔「お客様は神様です」と言う言葉が流行りましたが、その通り相手

がどれだけ満足するかが問題です。前にも言ったと思いますが、こ

の商売をして一発儲けてやろう。と言うような心で始めるとまず長く

は続きませんね。商売は相手の気持ちになって考えるべきです。

そうすれば信者は増えて儲かりますよ。

成功者・店は皆、人を引き寄せる何らかの物を持っているのです。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る