人間の苦悩は、どのようにして生じるのか

私たちが、普段、見聞きするすべての事柄や現象には、必ず原因があります。しかし、原因だけでは結果は生じません。結果が出るように、原因(因と訳す)に働きかけるのを「縁」といいます。また因には、可能性の語感があり、「縁」にも、因の可能性を助ける「契機」の意味が含まれています。たとえば、ここにブドウの種が一つあるとします。この種は花を咲かせ、ブドウの実を結実させる可能性(因)を持っていますが、机の上に置いたままでは、おいしい果物にはなれません。何かの契機が必要になります。すなわち地におろし、太陽の光や肥料などが欠かせません。それらの縁を得て、はじめてブドウの種がブドウになるのです。 このように、無数の因と縁とが、限りなくかかわりあって、さまざまな結果を生じるのを「因縁の法則」と言います。また結果は、因がいろいろの縁(契機)によって起伏しますから「縁起」とも言います。「十二因縁」は、私たち人間の苦しみや悩みがどのようにして生じるのか、そのかかわりあいを追求して十二項の系列にして説いた教えです。

お問合せ・ご相談 

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-8846-4589

担当者:ライフアドバイザー
あかおぎ ひろし

人は誰も幸せになるために生まれてきたのです。
自分や家族のいろいろなお悩みの相談を受けています。
汝、悩むことなかれ。どんな人でも悩みの無い人は居ません。
早く心と気持ちを軽くして、前を向いて生きて行きましょう。
多くの方が心と気持ちを軽くして幸せになっています。
どんなことでもご一報ください、無料で相談させて頂いています。