鏡を見る
"鏡”を見ることで、もう一人の自分にめぐり合う
人類の文化のはじまりは,火と鏡の用い方と効用を知ったところにあるようですが、きわめて興味を覚えます。日本の神話の中の話で、天照大神(あまてらすおおみのかみ)が、お孫さんのニニギノミコトに鏡を与えて「鏡を見ること、われを見るが如くせよ」と語られたという日本建国の神話にあります。祖母や親に会いたくなったら鏡をご覧、との愛情を感じます。鏡を見るのは、祖先からの精神的系譜の上に自分を見つめることでもあるのです。鏡は単なる家具ではない。写る映像は偶像ではないでしょう。鏡は自分を知り、自分を修正するだけではなく、自分の中の、もう一人の自分のはたらきを教えてくれるのではありませんか。よって、鏡を見ることは、自分の容姿を正すとともに、もう一人の自分にめぐり合う大切な縁になるのです。
また、釈尊と同じく、私たちも仏になれる可能性(仏性)を持っているのですから、釈尊の悟りの象徴の仏像(画)を礼拝するのは、仏性という、自分の中のもう一人の自分を対象として拝むのです。いわば、自分の中に内在するもう一人のの自分を拝んで、自分を完成するための実践が、信心とも修行とも呼ばれるのです。おもえば、鏡台に向かって化粧を終え、自分を完成したと喜ぶのも”化城”です。本当の自分をもっと美しくしようと思い立つのは、真実を求めて、小さな現実の喜びから立ち上がることです。