お盆について記載します。

お盆とは
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。旧暦の715日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたもの。

この盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音訳で、「さかさまに吊るされた苦しみ」と言う意味。

釈迦の弟子であった目連が死んで地獄に落ちた母を、釈迦の教えによって僧侶に食べ物を施し、供養する事によって救う事ができたという言い伝えによるものです。つまり地獄におちて苦しんでいる霊を救うために供養を営むことです。

 
お盆の期間は

だいたい、813日から16日までを「盆」といいます。お盆の期間は地方によってさまざまですが、71日を盆の始まりとする、7月全体を盆の月とする地域などさまざまです。東京などでは715日を中心に行うのに対して、農村地区では農作業の関係上815日を中心に行われます。また、13日の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、16日の最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。

 
準備
一般的に、お盆を迎える準備として仏壇、仏具を清めておきます。そして、お盆の入りには精霊棚(しょうりょうだな)が作られます。
 
8月13日:夜に迎え火をして祖霊を迎えます。
8月14日:仏壇にお供え物をして迎え入れた祖霊の供養をします。
8月15日:同上。
8月16日:精霊送りの送り火をして送り出します。
 
参考
この送り火は各地域で共同で行われる例も少なくなく、各地の精霊流しや、京都の有名な「大文字送り火」
も大がかりな送り火の一つです。
 
また、精霊棚に供えるものできゅうりで作った馬となすびで作った牛がありますが、これは先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、戻る時はうしに乗ってゆっくりと戻っていただこうという願いがこめられているそうです。

お問合せ・ご相談 

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-8846-4589

担当者:ライフアドバイザー
あかおぎ ひろし

人は誰も幸せになるために生まれてきたのです。
自分や家族のいろいろなお悩みの相談を受けています。
汝、悩むことなかれ。どんな人でも悩みの無い人は居ません。
早く心と気持ちを軽くして、前を向いて生きて行きましょう。
多くの方が心と気持ちを軽くして幸せになっています。
どんなことでもご一報ください、無料で相談させて頂いています。