禅語 その2

*脚下照顧(きゃっかしょうこ)  わが身、わが心を見つめる。

文字どおり「自分の足下を良く見つめなさい」ということです。

足下を見ることは、わが身、わが心を見つめることでもあります。足は人間の体を支える根幹です。足下がぐらつくと、安心して立つことができません。身体が安定しないばかりでなく、心まで不安定になってしまいます。

足下がぐらつかないよう、土台を固めるには、常にわが身の行いを振り返ることです。いま思っていることを振り返り、毎日使っている言葉を顧みる。無意識のうちに他人を傷つけてしまう言葉の過ち、わだかまる恨みや怒りなど、自分の中にあるマイナス部分を認め、反省する気持を持つことです。
禅寺の玄関にはよく「脚下照顧」と書いた看板があります。これは「上がる前によく自分の足下を見なさい」という意味で、脱いだ履物をきちんとそろえましたか?という注意書きです。
しかしこの言葉は、たんに履物の脱ぎ方を注意しているわけではありません。「形は心の表れ」と言いますが、心が乱れていると、何ごともきれいに整えることが難しくなるものです。
玄関を見ればその家の状態がわかると言うほど、靴の脱ぎ方ひとつにも、心のあり方が見えると言われます。

心が余裕を失いそうなときこそ、立ち止まって足下を見つめたいものです。

ドキッとしますが、早く玄関に行ってみて下さい。皆さんいまから「脚下照顧」を実践してみては如何でしょうか。心が安定し余裕が出てくること請け合いです。

お問合せ・ご相談 

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-8846-4589

担当者:ライフアドバイザー
あかおぎ ひろし

人は誰も幸せになるために生まれてきたのです。
自分や家族のいろいろなお悩みの相談を受けています。
汝、悩むことなかれ。どんな人でも悩みの無い人は居ません。
早く心と気持ちを軽くして、前を向いて生きて行きましょう。
多くの方が心と気持ちを軽くして幸せになっています。
どんなことでもご一報ください、無料で相談させて頂いています。